
先輩デザイナーに聞いてみた!⑦
こんにちは、めんたいこです📖
先日、久々に自分のMacBookを開いてみたところ、画面内や文字が小さすぎて驚きました🤯
会社では大きなモニターを見て作業をするので、学生の時はこんな小さい中でやっていたんだなーとしみじみ…
配属されてからは、大きなモニターに慣れることに必死だったのに、今では逆転していて慣れって怖いなと感じました…。
7人目は、プリプレスグループBチームSMの宮丸さんです❗️
以前紹介した菱木さん同様、宮丸さんのデスクにもちいかわグッズがたくさん置かれているんです。
ヒロアカコラボのちいかわたち可愛いです!
整理券のあるストアや事前予約の必要なものなどにも行くそうで、マクドナルドコラボのハチワレも置かれていました😊
趣味でスポーツもしているそうです。以前、朝にジムに行っていたというようなお話を聞いたことがあるような気がします🤔
他にも、読書やオカルトも好きでアニメも見るというお話を聞いて、宮丸さんの謎が深まりました…。今は医療系の本を読んでいるんだとか…
ですが、様々なものに臆せず触れられることはとても羨ましいです✨
宮丸さんの“印象に残っているお仕事”は
「駒田印刷株式会社の100年記念の絵本」のお仕事。
こちらはHPにも掲載されていて、私も会社説明会の際に実物を頂きました❗️
制作部の中でイラストの雰囲気の候補をいくつか出し、営業部や他の部署の方たちの投票で、宮丸さんのイラストに決まったんだそう。
元々イラスト専攻でデザインを学んでおり「イラストを中心に使った仕事がしたい」と思っていたため実際に任せてもらえて嬉しかったと仰っていました👏
物語に合わせて、自由にイラストを描いて良いとの事だったため、ちょっとした仕掛けもイラストの中に組み込んでいるんだそう!
鳥獣戯画や、牛乳を注ぐ女などなど…名画を参考にしたものを様々な部分に仕込んでいるらしいのでイラストの細かいところまで見てみてください!発見が楽しいです💡
こういった遊び心を仕込ませられるというのはとても面白い考えで参考になります!👍
ただ、他の仕事をやりながら結構な枚数のイラストを描かなければいけなかったらしく、イラストを描くことを片手間にということは難しいため、そこは大変だったそう…。
ですが、この絵本を見たお客様から「このタッチのイラストを使ったデザインをしてほしい」というお仕事の依頼も増えたそうで「しっかりと向き合ってやった分、ちゃんと返ってくる」ということを感じて嬉しかったそうです✨
自分の仕事が次にどんどん繋がることで、自信も付きますし何よりもっと頑張ろうとモチベーションに繋がりますね😭

駒田印刷株式会社100年記念の絵本

中ページのイラスト抜粋

鳥獣戯画風の隠しイラスト
そして、SMという立場に変わってから“他の人に対する向き合い方”が変わったそうで、「自分の意見よりも、相手の意見を先に聞くこと」を意識するようになったそうです。
元々その場の空気感を読むことが得意だった事に加えて“相手の空気感に合わせて話をする”というテクニックが身についたと仰っていました💡
相手が“伝えたい人”なら、たくさん話を聞く側になり、
“話し下手な人”ならまずその場の雰囲気を和らげることをする。
分かっていてもなかなか実践できないことではないかなと思います。両方の立場に立って相手を引き出せるような意識や工夫ができることは、宮丸さんの器用さや柔軟さがあってこそですね✨
インタビューもとても話しやすかったので、こういう意識があったからなんだと思いました。
そして、いろんな人と話せるような雰囲気を作ることで社内でも、プライベートでも沢山の人とコミュニティを作ることができるというメリットもあるそうです!
私は人見知りが過ぎるので、まずそこから克服です…💦
💡宮丸さんに聞いたデザインを考える上でのコツ💡
「仕事の内容に合わせて、自分の感覚も変えていくこと」
例えば、可愛いものがテーマのお仕事の場合は、街の中にある可愛いものが無意識に目に入ったり、少し堅めのお仕事の場合はといつも以上にキュッと気が引き締まったりするそうです。
プレゼンテーションや企画系の新規のお仕事の際には、意識して大切にしているそうで“自分の感覚がリンクしている”と感じたときは上手くいくことが多いんだそうです💡
特に、勝負したいお仕事の時はこのマインドを大切にして取り組んでいるそう!
また、“軽い気持ちでやってしまっている”、“力が抜けてしまっている”と感じた時や不安を感じた時に、この感覚を起こして取り組んでモチベーションにしているそうです😲❗️
初めは無意識だったとしても、その感覚に自身で気づき自分のマインドとして確立できることは仕事の安定にも繋がるので、自分の癖などを俯瞰して観察し見つけ出したいですね…!
仕事と自身の感覚がリンクすることで、解釈を深めて取り組むことができますし、意識してみることで自分の新しい体験にも繋がることはとても楽しそうです‼️
仕事の方向性によって感情が変化していくというお話で、「多くの感情が行き来しているのは疲れないですか」とお聞きしたところ、
宮丸さんはこれを「楽しいも悲しいも同じくらいの大きさで脳内の中で起こっているイベント、新しい体験をしているような感覚」と仰っていました。
分かるような分からないような…宮丸さんの脳内を一度拝見してみたいですね🤭
宮丸さんは興味の幅も広いらしく気になったものなどは調べたりするそうで、その興味の広さが色々な方面から物事を捉えられることに繋がって宮丸さんの大きな武器になっているのではと感じました✨
私も、視野を広くして新しい感覚を自分から体験できるように興味を持ったものに挑戦していきたいと思いました💥
では、また📚
この100周年記念パンフは企画してコピー書いて、「とにかく❝木❞を中心に展開してください」とだけお願いしました。
どんなイラストにするかはお任せ!でお願いしました。
そしたら宮丸クンから上がってきたイラストには遊びが2つも仕掛けられてて!
企画段階で思い描いてた通りのイラストと、それ以上の楽しい仕掛けにクリエイター魂を感じましたw
自社の仕事ではやりたいことを実現しやすいので、そういう機会を存分に使って、
めんたいこさんも宮丸クンみたいに次の仕事に繋げてってくださいね!
MIYAMARU氏のかくれた面まで聞き出した内容ですね
洞察力が素晴らしいです♪
私も彼の脳内を観てみたいです(笑)
日頃は画面を凝視して、無口で近寄りがたいんですが、
実は笑顔が可愛くって、話すと人なっつこさを感じます
今後もMIYAMARU氏を頼りつつ、脳内の状況を探ってください(^^♪
新たな発見がれば、、、
あの話をこんなに上手くまとめてくれるなんて!感動しましたw
ありがとうございます。