新入社員BLOG・SNS

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 新人ブログ
  4. 結局きっかけが大事📚

結局きっかけが大事📚

皆さんこんにちは!柚子胡椒です。                                                                                                        ブログも今回で8回目……早いもので、最終回です……! 人に読んでもらう文章を意識していて変な緊張もあり、常に頭の片隅にブログがある日々からようやく解放されます…………😂

 

引き出し増&説明力UPを目指して本を紹介する、というテーマで書いてきた私のブログ最後の1冊は、三宅香帆さんの『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』です。

この2か月毎週働きながら本を読んできた私が紹介する、「満を持して」の1冊ではないでしょうか!(笑)

最終回ということでちょっと気合を入れて書いていますので、時間のある時に読んでいただけたら嬉しいです💦

 

 

皆さん実際のところ、本って読んでいますか?最後に読んだのはいつですか?

私は大学の専攻柄、論文や専門書は読んでいましたが、「読む」というよりは「情報をピックアップする」作業。娯楽としての読書は、もう中学くらいから全然していなかったように思います。

 

この2か月、ブログのテーマ上できるだけ自分の知らない分野から本を探して読んでみて、本が読めない=時間がないという認識は正しくない、と実感しました。

意外と時間はあるもんです。ないのは気力なんですよね。紙面で文字を追うってなんとなく億劫で、気付いたらSNS周回、短い動画を流し見して寝落ち……みたいな状態でした。

 

本書内で、そんな状態をうまく言語化してくれていたので紹介します。

 

本書内では、読書から得られる知識を「ノイズ」と呼んでいます。

「意図せず入ってくる情報」という意味でのノイズです。

まだどういうこと?って感じですよね🤔

例えば何か情報を得たいとき、インターネットで調べるとピンポイントでその情報が出てきますが、本で調べると歴史だったり、周辺の、いわば「今すぐ知りたいのはそれじゃない」みたいな情報が出てきます。それが「ノイズ」ということです。

 

娯楽小説や漫画、雑誌でも意図せず入ってくる情報が多いですよね。

SNSなどの方がそういうの多くない?というイメージが私にもありましたが、結局欲しい情報以外は流し見だったりそもそも興味のあることしか出てこなかったりします📱

 

少し前の時代は働く世代が新聞を読む習慣から、求めている以外の情報に触れる土台がありましたが、現代はそういった「ノイズ」を得るのに不慣れになったから本から遠ざかっているそうです。

それが本の醍醐味と言えばそうなんですが、結構納得じゃないですか?

 

 

じゃあどうすればそこを乗り越えて本が読めるのか。

「働きながら本を読むコツ」として本書内でいくつか紹介されている中で、「書店に行く」が挙げられていました。

 

私の場合はブログのために毎週図書館に通っていたのですが、目的の本を探して歩いている中でも「全然知らないけどなんとなく目について手に取ってしまう」現象は頻発しました。

(余談ですが、今回の本は図書館で予約がまさかの40人待ちだったので購入しました😢💸)

雑誌や文房具を買うついでにでも、書店をぐるっと回ってみるの、かなりおすすめです。

 

……なんて言ったって実際じゃあ今日本屋行くか!とはあんまりならないですよね?

そこで私柚子胡椒が見つけた革命的なサイトを紹介させてください!!

 

こちら、『新書マップ4D』(https://shinshomap.info/

新書に限定されてはしまいますが、仮想の本棚を自由に見られます。操作感が直感的で、本当に書店や図書館の本棚を見ているような感覚になります!!衝撃です!!😲

 

また、こちら「テーマリウム」という検索機能。自由な検索ワードから、連想されるテーマとそこに分類されている本を見ることができます💭

 

例えば「印刷」から連想されるテーマがこちら。

なんでここに?みたいなワードもありますが、ピックアップされている本をみると意味が分かります。

もう多くは語らないので、ぜひ触ってみてください!!

 

こちらも余談ですが、今回の本、内容は本当に興味深かったのですが、落としどころが個人的には納得いっていません…………😶‍🌫️そういうもやもやも込みでいい読書体験でした!気になる方、お貸ししますので是非声かけてください👍

 

 

さて、冒頭にも少し書きましたが、私のブログは

①知識の引き出しを増やす

②表現力、語彙、説明する力をつける

を目標にしてきました。

①は個人的に、達成されつつあるかな?と感じています!8回とも全く知らない世界に出会え、皆さんのコメントからもたくさん学びを得られました!!

②は……伸びしろですね!!!!!1回目のブログで、成長を楽しみにしてください!なんて書いていましたが…………これからも精進します………………💪

 

とはいえ約2か月ブログを書いてきて、新しい情報のインプットや言葉選びの意識は少しだけ習慣づいてきたのではないかな?と思います。

せっかく身につきかけている習慣を手放さないよう意識しながら、これからも頑張ります!!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました📚👋

  • コメント ( 3 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. 74

    ブログ完走おめでとうございます!!

    毎回ゆずこさんの人柄が滲み出てる文面で、このまま擦れていかないようにと願ってました。

    今の自分を形成している歳月に、新たな未来を重ねてどんどん成長していってください!!

  2. hirata

    柚子胡椒さんの読後のモヤモヤはなんだったのでしょう。
    同じようにモヤモヤを抱えたインタビュアーがそこの辺りを突っ込んで聞いている動画があるので良かったら観てみてください。
    ただ一番その肝心な部分(第3部)はアプリ版限定なので、面倒ですけどね(でも無料です)。
    https://youtu.be/ENhmXU5zuYI?si=c6o6oR57VAhvMuom

    新書マップ4D、凄いです!楽しい!ハマりそうw

    三宅さんは新書が大好きらしく、こんな動画も出してます。なかなか面白いですよ。
    https://youtu.be/NSTZdH_ctg4?si=XUvUI8BgERTn_N9P

    ブログ8回、お疲れ様でした。毎回楽しかったです!

  3. isoken

    2か月間 お疲れ様でした
    毎週1冊、読破なんて、なかなか出来ませんよ
    研修という背水の陣だから、、、
    いや「文字に触れたい」っていう心の叫びだったんではないでしょうか(笑)

    個人的には「サバにワイン」が一番好きでした(^_-)-☆

    また、最後の紹介で『新書マップ4D』はスゴイです
    時間を見つけて即、試してみたいですね

    いろいろ役に立つ場を、ありがとうございました

関連記事