新入社員BLOG・SNS

  1. HOME
  2. ブログ
  3. カリカリ梅
  4. 第7回 印刷物紹介 台湾編

第7回 印刷物紹介 台湾編

こんにちは!

サウナのような蒸し暑さが続く毎日、日本脱出を真剣に考え始めたカリカリ梅です!

もう外に出るのも一苦労で、できれば冷房の効いた部屋から一歩も出たくない!と思ってしまいますよね。

とはいえ実は私、そんなインドアな気持ちとは裏腹に、旅行が大好きでして。

学生時代には時間を見つけてはいろんなところに出かけました。

朝早く起きて急に在来線で京都に行ってみたり、スカイスキャナーの監視を日課とし、格安航空券を見つけては突然上海に飛んだり…。自由な時間がたっぷりあった大学生活の4年間、バイトを頑張ってお金をためては旅をして、今振り返っても良い経験だったと感じています!

バイトとはいえ、15連勤くらいまでは平気でこなしていたあの頃の自分を褒めてあげたいです!

カリカリ梅がこれまでに訪れた地は、オーストラリア、韓国、タイ、ベトナム、香港、イタリアetc…

もし「行ったことあるよ!」という方がいらっしゃれば、ぜひ思い出話を聞かせてください!

そして「これから行く予定だよ!」という方には、現地のお役立ち情報をたっぷりお教えしますので、どうぞお気軽にお声がけください!駒田のるるぶに俺はなる!

今週ご紹介するのは、こちらです。

こちらは昨年訪れた台湾にて、ひときわ活気のあった台湾茶専門店の店先。
矢継ぎ早に試飲のカップを渡してくれて、早口言葉のように茶葉の種類の説明をしてくれるお姉さんの熱量に圧倒されるまま、つい購入してしまった中国茶葉。のパッケージです。
パキっと鮮やかな紫が印象的ですね。フォントも雰囲気があってとってもおしゃれ。

今回特に取り上げたいのはここの部分です!

この凹っとしているところです。

こちらは筋入れ加工というものです。

このように厚みのある紙は、そのまま折ろうとするとひび割れたり、意図しない箇所で折れてしまったりして、きれいに折るのが難しくなります。
そこで、折り加工を行う前にこのような筋入れ加工を施すことで、狙った位置できれいに折ることができるようになります。

↓山折りと谷折りで凹凸も変わります。裏はこうなります。

こういった筋入れ加工は、パッケージや招待状、名刺などに使われることが多いです。

茶葉は湿気や気温の変化に弱いものですし、私のような観光客が飛行機に乗って国まで持ち帰るということも考えられて、このようにしっかりした包装になっているのかなと思います。

せっかくなので、少しだけ台湾での写真も載せてみたいと思います。

 

こちらはジブリ映画、千と千尋の神隠しの世界観にそっくりとも言われている「九份」という町です。

本当のところはモデルになったというわけではないようですが、赤い提灯や坂道、せわしないレトロな街並みの雰囲気は、確かに”あの街”っぽい!

 

この日は台北駅発の現地ツアーを予約してバスで向かいました!

5月上旬ごろの台湾はちょうど雨期に差し掛かるころで、この日もあいにくの雨模様でした。

傘を差しながらの散策となりましたが、しっとりと濡れた石畳に赤い提灯のひかりがぼんやり反射して、町全体が幻想的な雰囲気に包まれていて…、雨だからこその美しさに出会えたような気がしました!

↑あの油屋のような景色。現地は観光客で溢れ、さまざまな言語が飛び交っておりました。

私がジブリ映画では千と千尋が1番くらいに好きということもあり、まさに映画の中に紛れ込んだかのような雰囲気で、とっても感動でした(˃̣̣̥ヘ˂̣̣̥)

中心地である台北市内から日帰りで行けるので、台湾へ行かれた際はぜひ九份にも足を運んでみてほしいです!

熱気あふれる夜市や、歴史文化を感じられる寺院、そして早口のお姉さんが売ってくれるお茶もお忘れなく♬

 

来週も海外編をお送りいたします!どこの国でしょうか!おたのしみに♡

  • コメント ( 2 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. hirata

    この「九份」は私の行ってみたい観光地、ベスト3にいつも必ず入ってくる場所です!
    ジブリ映画は観たことないけどw

    確か、江口のりこのソロ活女子、1つ前のシーズンで取り上げてましたよね。
    ここも出てきてたけど、ランタンを飛ばすやつ?あれやってみたいです。

    印刷物も段々と「通/ツウ」っぽい紹介になってきましたね。プロっぽいです!

  2. isoken

    そうなんです、この「筋入れ加工」は大切なんです!
    印刷物作成の経験が少ない頃は、
    用紙が割れてクレームになったり、
    折った絵柄から用紙の白地が出てきてしまい、マジックで塗ったり、、(笑)
    ホント、知っている事と経験値の違いを思い出されます
    失敗しないと身につかないですよねぇ~
    これからも、大好きな旅行関係でどんどん経験値をつんで学んでくださいね(^_-)-☆

関連記事