
ちらばれ!サマーピーポー2025
こんにちは、はまち🍣です。
前回のブログにもコメントありがとうございます!
最近は非常に暑い日が続き…ヘトヘトでございます(~_~)
太陽くん急にやる気だしすぎだよ…🌞
ふう…
しっかりと水分補給をして熱中症対策をしていきます!みなさまも、お気をつけください💦
さて、第7回目のブログのテーマは…「夏」です👒🎆🌻
冒頭のお話が、まるで匂わせのようですが…笑
みなさん、夏はお好きでしょうか???
私は、夏という季節自体は嫌いですが、夏ならではのイベントや夏らしいものは好きです!!!
お祭り!花火!ナイトズー!プール!かき氷!ビアガーデン!ひまわり畑!海!
ということで、去年の夏を振り返ってみました!
アイス…かき氷…
ビアガーデン…
海…花火…
ふふん~♬
意外と活発に動いておりました!
今年の夏は何をしようかと考えると、わくわくしてきます(≧▽≦)
先日、とある先輩が「今年はカブトムシでもとりにいこうかな!!!」と意気込んでおりました!
少年心がいつまでもあることは素敵ですね✨
画像引用元:
https://www.freematerials.com/%e3%82%ab%e3%83%96%e3%83%88%e3%83%a0%e3%82%b704/
わたしも幼いころ、弟がとってきたカブトムシやクワガタムシを虫かごで飼っていたことはあります!(幼虫から飼ったこともあるような…)
最終的には山へ逃がし、お別れが悲しくて泣いたような記憶もあります。
今思えば、命のお勉強ですね…
「そもそも、名古屋市にカブトムシがとれる場所はあるのか?」と疑問に思ったため、調べてみました!
・戸田川緑地
・大高緑地
・小幡緑地
・牧野々池緑地
・天白公園
・平和公園
このほかにもまだまだありました!こんなに名古屋市内にあるなんて驚きです!!!
カブトムシがよく集まる木は、「クヌギ」と「コナラ」のようです。
クヌギとコナラの木の樹液は、甘酸っぱい独特の匂いがあり、それに誘われてカブトムシやクワガタムシが集まってくるようです。
クヌギとコナラをほかの木とどのように見分けたら良いのでしょうか…?
特徴は…
・曲がっている木
・日中にチョウやカナブンが集まっている木
・近くに朽木や腐葉土がある
・クヌギの葉は、細長い形状で先が少しとがっており、ギザギザしている
・コナラの葉は、木につく部分は少し細く先が広がっており、たまごを逆さにしたような形状
のようです!ほえーーーー!!!
分かりやすいサイトを見つけたので、よろしければこちらでも見てみてください↓↓↓
https://global.honda/jp/philanthropy/hondawoods/forest/specialist/014/
カブトムシは、山へ行けば簡単に見つけられると思っていましたが、どこの木にもいるわけではないのですね。
調べていくうちに、なんだかわくわくしてきました!!!
今年の夏は、カブトムシでもとりに行こうかしら…?
はまち🍣
青山君が毎年『なごや生物多様性 サマースクール』っていうイベントに関わってるので、引っ付いてって虫取り楽しんでください。
あれ?小学生対象だったかな?w
ちなみに私はaikoの『カブトムシ』が大好きです♪ カラオケで熱唱します。
あ、この曲ももう懐メロなんですね。新入社員が産まれる前だし…^^;
カブトムシ、今では道の駅で販売していますよね(*_*;
なぜかチョイと悲しい出来事です
私も夏は大好きです
やる気の満々の輝く太陽にあたりながら、
キンキンに冷えたビールをいただくのが最高の幸せですから
社会人になっても、暑い夏を謳歌してください(^^♪
追伸
今では「平和公園」では、カブトムシは採れないと思いますが、、、